「Neos+Care」「絆Core」データ連携
介護テクノロジー連携

内田洋行社 「絆Coreシステム」と見守りシステム「ネオスケア」との連携では、ブライト・ヴィー社が提供するデータ連携プラットフォーム「ケアデータコネクト(CDC)」を利用してデータ連携を行います。
連携でできること
「絆Coreシステム」と「ネオスケア」の連携では、記録データの連携を実施することができます。

「絆Coreシステム」への連携イメージ図

(記録はサンプルデータのため実際の連携内容とはことなります)
どのような記録を残すのか(巡視のタイミングなど)はケアデータコネクトで設定可能です。
記録データの連携(ネオスケア→CDC→絆Core)
「ネオスケア」で検知した検知通知の内容を連携します。
なお、「ネオスケア」で検知したデータは、リアルタイムに「絆Core」には連携されませんのでご注意ください。

【検知通知情報の連携】
「ネオスケア」で設定可能な検知通知情報を連携します。
「いつ、どんな検知通知を受信していたのか」を記録に残すことが可能となります。

お部屋・利用者様情報の連携(ネオスケア←CDC←絆Core)
「どのお部屋に」「どの利用者様がいらっしゃるか」という情報を「絆Core」から「ネオスケア」の画面に連携します。

ネオスケアのシステムから、定期的な間隔でデータの取得処理が行われるため、自動で利用者様の情報が取り込まれますが、手動で取り込むことも可能です。

連携のシステム構成
連携のシステム構成は以下となります。データ連携は、クラウド環境同士で通信が行われますが、連携の設定などを行うために施設内のPCなどからインターネットへ通信できるネットワーク環境が必要になります。
