Loading...

介護のお仕事お役立ちコラム

令和7年度 介護テクノロジー定着支援事業

介護の制度・補助金

令和7年度介護テクノロジー定着支援事業補助金

令和7年度 介護テクノロジー定着支援情報

対象事業所

以下の介護事業所・介護施設等を対象とする。

  • 介護保険法に基づくサービスを提供する全てのサービス事業所
  • 老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム

補助対象事業

介護テクノロジー等の導入支援重点分野に該当する介護テクノロジー
経済産業省と厚生労働省が定める「介護テクノロジー利用の重点分野」に該当する機器等を導入する際の経費を対象とする。

その他
介護従事者の身体的負担の軽減や、間接業務時間の削減等の業務の効率化など、介護従事者が継続して就労するための職場環境整備として有効であり、介護サービスの質の向上につながると都道府県が判断した機器等を対象とする。
介護テクノロジーのパッケージ型導入支援介護テクノロジーの導入支援のうち、「介護業務支援」に該当するテクノロジーと、そのテクノロジーと連動することで効果が高まると判断できるテクノロジーを導入する場合の支援を行う(通信環境整備にかかる経費も支援対象に含む。)。
 介護テクノロジーのパッケージ型導入支援の例:
・ 「介護業務支援」に該当する機器+「見守り・コミュニケーション」
  に該当する機器
・ 「介護業務支援」に該当する複数の機器
・ 介護記録ソフト+介護請求ソフト 等
導入支援と一体的に行う業務改善支援コンサルティング会社等による業務改善支援
 生産性向上ガイドラインに基づき、生産性向上に係る支援について知識・経験を有する第三者から、本事業による介護テクノロジーの導入に際し、個別の契約に基づき、1事前評価(課題抽出)、2業務改善に係る助言・指導等、3事後評価(導入後の定着支援を含む)等の支援を受けるための費用を補助対象とする。
 なお、メーカーや販売店等による機器の操作説明は対象としないこととする。

【留意事項】

  • 同一年度内に複数の機種を同一の目的のために導入する場合、複数の機種への補助は認めない(補助は1 機種限り)。
  • 販売価格が公表されており、一般に購入できる状態にある機器等が補助対象となる。開発に要する経費は補助対象とはならない。
  • 介護テクノロジーの導入に伴う1回当たりの限度台数については、都道府県が必要と認める台数とする。
  • 「福祉用具情報システム」((公財)テクノエイド協会が提供。以下、「TAIS」という。)で「介護テクノロジー」として選定された機器は、原則として補助対象とする。
    <福祉用具情報システム>
    (掲載先:https://www.techno-aids.or.jp/ServiceWelfareGoodsList.php)
  • 機器等の導入に付帯して必要となる経費は、主となる機器と併せて導入する場合に限って、補助対象とすることができる。なお、併せて導入する場合の基準額は、主となる機器と付帯して必要となる経費を合計して以下のとおり算出する。また、通信費は上記経費には含まないこととする。
    機器等の導入に付帯して必要となる経費の例:
    介護テクノロジーを利用するための Wi-Fi 環境を整備するために必要な経費(配線工事(Wi-Fi環境整備のために必要な有線LANの設備工事も含む)、モデム・ルーター、アクセスポイント、システム管理サーバー、ネットワーク構築等)介護テクノロジーの利用にともなって導入する PC、タブレット端末 等

補助要件

  • 地域医療介護総合確保基金で実施する「介護テクノロジー導入支援事業」や経済産業省が実施している「IT導入補助金」等、他の補助金等によって助成されているものについては、本事業の補助対象外とする。
  • 利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討するための委員会(名称は問わない。)を設置すること。
  • 本事業による介護テクノロジーの導入・活用により、業務の改善・効率化等が進められ、職員の業務負担軽減やサービスの質の向上など生産性向上が図られるとともに、収支の改善が図られた場合には、職員の賃金へも適切に還元することとし、その旨を職員等に周知すること
  • 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」(※)の「★一つ星」又は「★★二つ星」のいずれかを宣言すること。
  • 厚生労働省が発行する以下の資料を参考に業務改善に取り組み、業務改善計画の作成及び効果の報告・公表」に基づき、業務改善計画を作成すること。
  • 補助を受けた介護事業所等は、厚生労働省等が実施する効果検証事業等に可能な限り協力すること。

補助率

区分補助率
都道府県が本事業とあわせて「令和7年度協働化・大規模化等による職場環境改善事業」を実施する場合  4/5
上記以外の場合  3/4

補助額

介護テクノロジーの導入支援

区分補助額
移乗支援・入浴支援上限100万円
「介護業務支援」に該当する「介護ソフト」下記参照
上記以外上限30万円
パッケージ型導入支援(機器等の合計経費)400万円以上、1000万円以下で
都道府県が設定する額

介護ソフトの基準額

職員数(申請時点)基準額
1名以上10名以下100万円
11名以上20名以下150万円
21名以上30名以下200万円
31名以上250万円

自治体別 介護テクノロジー導入支援一覧

補助金の詳細については各自治体にご確認ください。

北海道令和7年度(2025年度)介護ロボット導入支援事業意向調査
終了
青森県令和7年度青森県介護テクノロジー定着支援事業募集中
岩手県令和7年度介護テクノロジー導入等支援事業募集終了
秋田県介護テクノロジ―導入支援事業募集終了
宮城県令和7年度介護ロボット・ICT導入支援事業募集終了
山形県令和7年度山形県介護テクノロジー定着支援事業募集終了
福島県令和7年度介護テクノロジ―導入支援事業募集終了
茨城県
栃木県令和7年度栃木県介護テクノロジー定着支援事業募集終了
群馬県令和7年度群馬県介護テクノロジー定着支援事業募集中
埼玉県令和7年度 介護テクノロジー定着支援事業募集終了
千葉県令和7年度千葉県介護テクノロジー定着支援事業募集中
東京都令和7年度次世代介護機器導入促進支援事業
東京都港区介護ロボット等導入支援事業募集中
東京都葛飾区介護ロボット導入促進事業募集中
神奈川県
山梨県山梨県テクノロジーを活用した業務効率化事業募集中
長野県令和7年度介護テクノロジー定着支援事業募集中
新潟県
富山県令和7年度富山県介護テクノロジー定着支援事業募集中
石川県
福井県福井県介護テクノロジー等導入支援事業募集終了
静岡県
岐阜県
愛知県介護テクノロジ―導入支援事業募集終了
三重県令和7年度三重県介護テクノロジー導入支援事業募集中
滋賀県令和7年度滋賀県介護職員職場環境改善支援事業募集中
京都府令和7年度京都府介護テクノロジー等定着支援事業募集終了
京都府社会福祉施設等生産性向上・人手不足対策事業費募集中
兵庫県令和7年度介護業務における介護テクノロジー導入支援事業募集終了
奈良県
大阪府大阪府介護テクノロジー導入支援事業募集終了
和歌山県令和7年度介護テクノロジー定着支援事業募集終了
鳥取県令和7年度鳥取県介護テクノロジー定着支援事業募集終了
島根県令和7年度島根県介護テクノロジー定着支援事業募集終了
岡山県令和7年度「岡山県介護テクノロジー定着支援事業」募集中
広島県令和7年度 介護テクノロジ―定着支援事業募集終了
山口県令和7年度 介護テクノロジ―導入支援事業募集終了
香川県令和7年度介護テクノロジー定着支援事業募集中
愛媛県令和7年度愛媛県介護テクノロジー定着支援事業募集終了
徳島県令和7年度介護テクノロジー定着支援事業募集終了
高知県
福岡県令和7年度福岡県介護DX支援事業募集中
佐賀県佐賀県介護現場における介護テクノロジー定着支援事業募集終了
長崎県令和7年度介護現場デジタル改革推進事業募集終了
大分県介護テクノロジー導入支援事業募集中
宮崎県令和7年度宮崎県介護テクノロジー導入支援事業募集中
熊本県令和7年度介護職員勤務環境改善支援事業募集中
鹿児島県
沖縄県令和7年度 介護テクノロジー定着支援事業募集中